大仏を見る
天気も良いので、奈良へ東大寺の大仏を観に行くことにしました。
大仏殿の中に入るのは、何年ぶりだろ?
15年ぶりくらいになんのかな?
この手の寺社って仏殿内部は大概撮影禁止で、仏像の写真を
撮る事なんて不可能ですし、仏像というのは観光の目玉では
あるけど、同時に信仰の対象でもあるので、それもやむなしかな
と思っていたのですが、何故か大仏殿内部は撮影禁止じゃない
んですね(^^;。
みなさん、デジカメやらケータイやらでパシャパシャやってましたw。
大仏殿を観た後は、二月堂・三月堂へ移動。
三月堂の内部には初めて入ったように思うのですが、天平時代に
作られた国宝の仏像は素晴らしいですね。
なんぼ観ても見飽きないし、写真で観るのと生で観るのとでは
迫力が全然違います。
わずか1部屋だけですが拝観料500円の価値は充分あります。
大仏殿と違って、お客さんも多くないのでじっくり観れました。
そういえば、大仏も巨大ではありますが、南大門の超有名な
金剛力士像。これも15年以上ぶりに観たのですが、こんなに
大きいものだとは、すっかり忘れていました。
これはスゴイですね。ある意味大仏よりも感動でした。
東大寺を後にして、いつもの城跡めぐりへ。
東大寺の少し北に若草中学があるのですが、この中学校、
山の上に立ってます。で、その校域がかつて松永久秀の
居城だった多聞城跡だとか。ちゃんと校内に城跡碑もあり、
写真を撮ってきました。
次に大和郡山へ移動。郡山城跡を探索してきました。
ここは復元された櫓が板張り仕様で、野面積みの石垣と
マッチしてなかなか良い感じです。
本丸跡にも行ってみましたが、天守台上にも他の客の姿も
なく、しばらく城主気分を満喫してきました。
明日は、いよいよれいな凱旋コンで福岡へ行きますが、
結構歩いたので疲れました(>_<)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント